帰ってきたウルトラ38番目の弟

ウルトラシリーズについて色々と書いていくブログです。

「踊るガラゴン」

「踊るガラゴン」
ウルトラQ dark fantasy』第1話
2004年4月6日放送(第1話)
脚本 上原正三
監督 八木毅

 

隕石怪獣ガラゴン
身長 40m
体重 6万t
宇宙超合金チルソナイトで作られた不死身のロボット怪獣。
過去に飛来した同種のロボット怪獣が電子頭脳から発せられた電波で活動していたのに対し、東京タワーの近くに落下した隕石の中から姿を現した新型はガラQを活動させる電子頭脳となっていた。
妨害電波で機械を麻痺させて地球の情報を支配下に置くが渡来教授に仕組みを解明されると最後は電磁波遮蔽パウダーで全身を覆われて電磁波を放射できなくなり内部から崩壊した。

 

ペットロボットガラQ
身長 40cm
体重 3kg
爆発的な人気を博したペットロボットだったが正体は宇宙人の侵略兵器であった。
正体が判明すると政府が結成したガラQバスターに捕獲されるが、ガラゴンからの指令を受けて人間への復讐を始める。
ガラゴンが発する電磁波で動いていた為、ガラゴンが電磁波遮蔽パウダーに覆われて電磁波を放射できなくなると活動を停止した。
何者かが地球侵略の為に送り込んだらしいが詳細は不明のままとなった。
涼が可愛がっていた個体は電子頭脳の指令とは別に「愛」と言う感情を得ていたようにも見える。

 

物語
その可愛らしさと高性能でたちまち大ブームとなったガラQ。そんな中、東京タワーの近くに落下した隕石の中から巨大怪獣ガラゴンが姿を現す。
涼はガラゴンとガラQが似ている事から侵略者の存在を感じ取る。

 

感想
『Q倶楽部』との制作上の関係は分からないが、同じ時期に『Q』を継ぐ作品が作られて、片方は当時のスタッフとキャストが中心となったラジオ作品、もう片方は新世代のスタッフとキャストが中心となったTV作品と対になっているのが興味深い。

 

『Q倶楽部』では主人公三人が高齢で肩書きもSF作家とフリーのカメラマンとレストランバーのマスターであった為、超常現象と遭遇して事件を解決するにはやや無理なところがあったが、『Qdf』では剛一と涼をマスコミ関係に置いて渡来教授を国防軍も一目置いている人物とした事でその辺りの不自然さを解消している。
まぁ、渡来教授は劇中では人物についての説明が殆ど無くて冷静に見れば怪しさ大爆発な不自然極まりない人物なのだが、そこは草刈正雄さんの怪演で妙な説得力を持たせていた。

 

剛一は記者でありながらいつも窓際で女の子相手に手品を披露して遊んでいる事から「マド」と陰口を叩かれていた。窓際だからこそ出来る取材や見付けられる真実があるのかなと思ったが、窓際の剛一に対抗する存在がいない為か、窓際だからこその展開はあまり無かった。
手品は最初の人物紹介くらいにしか使われなかったが「相手の注意をタネ(真実)から逸らせる」と言う手品の仕組みそのものが「実はガラゴンではなくてガラQが侵略兵器だった」と言う侵略者の計画の種明かしに繋がっていたのかな。

 

これまでのウルトラシリーズでは事件を巨大怪獣と言う一つの巨大な象徴にまとめていたが、今回は巨大なガラゴンが脅威と見せかけて実は小さく無数に出回っているガラQこそ真の脅威だったとした。この逆転の構図はそのまま巨大怪獣に依らない『Qdf』の方向性をも示す事となった。

 

ネット販売されていたガラQは誰が何処でどのように作ったのか結局は判明しなかったのは現代らしい恐怖であった。

 

ガラQの妨害電波で機械が麻痺した事で機械の支配から逃れた人間が昔の遊びに興じる展開は『Q』の「バルンガ」を思い出す。『Q』のスタッフは『Q倶楽部』や『Qdf』で文明批判を何度かやっているが、それを最も分かり易く伝えられる展開だからか「バルンガ」を彷彿とさせる話が結構多い。

 

ガラQバスターやガラQの復讐の場面は巨大怪獣がメインであるウルトラシリーズではちょっと珍しい「家庭生活に入り込む恐怖」であった。帰還したガラQに襲われた家族がその後どうなったのか気になる。
他にも涼が無数のガラQが動き出した倉庫を見付けた後にどうしたのかも気になる。こちらは謎と言うより説明不足な部分であった。

 

劇中で使われた『ガラQ音頭』を作詞したのは藤林聖子さん。仮面ライダーシリーズやスーパー戦隊シリーズと言った東映作品のイメージが強かったのでちょっと驚いた。

 

今回はミニチュアセットは作られず代わりに実写との合成やCGで特撮場面が表現される事となった。CGや合成の使用には賛否両論あるが自分は賛成派。

 

今回の話は『Q』の「ガラダマ」「ガラモンの逆襲」を元ネタにしていて、過去に飛来したロボット怪獣の写真は「ガラダマ」にあったガラモンのダム破壊の場面と同じ形になっている。